岩の上などに定着して生活する生きもので、体は基本的には円筒形である。上の面を口盤とよび、その中央には口がある。
口盤の周辺には多数の触手が並ぶ。触手は普通、円錐形だが、先端部が膨らんだものや、多数の枝をもつ場合もある。
下面は足盤とよばれ、ここで岩などに吸着する。
あまり動くことはないように思われるが、イソギンチャクはこの足盤を使って、普通は時速数cm程度の速度で移動することができる。
イソギンチャク類は、すべてが単独生活であり、群体を作らない。筋肉質の足盤による移動能力によって新生個体が互いに密着して群体を作るのではなく、移動して互いに距離をとるようになることが多い。個々の動物体は、したがって群体を作るものよりは大きなものが多い。大きいものでは、口盤の径が60cmにもなる。
普通はオスとメスそれぞれが存在しており、体外受精する。受精卵は孵化すると楕円形で繊毛を持ったプラヌラ幼生となり、これが定着して成長し、成体となる。
敵などに触れると触手を縮め、強く刺激すれば口盤をも縮め、てっぺんがすぼまった形になる。そっとしておけば、また触手を伸ばし始める。
餌になる小動物が触れた場合には、触手がそれに触れて餌が毒で麻痺してから、口に運んで丸のみにする。微小な餌を捕らえるものは、口盤の表面の繊毛によって餌が口に運ばれる。餌は胃の内部に取り込まれ、消化液で分解され、吸収される。未消化物(糞など)は再び口から吐き出される。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』